以前に載せた折紙の話、「五首鶴 作りかた 展開図」等の検索語で来て下さる方が結構いるのにちゃんとした折り方を書いておらず申し訳なく思ってました。
今回、折り方についてご質問を頂いたのを機に解説動画を作ってみたので晒すよ~。
五首鶴(不切方形一枚)の折り方 動画つき
出来るだけ動きに迷いが出ないように、手元がはっきり見えるように心がけて撮ったつもりですが どうしても無駄な動きが出ちゃいますね。難しい!><
五首鶴 展開図
展開図代わりの写真です。
このままグッと押さえこむと凧のような菱形に折りたためます。
背中の折り込み
以前載せた折り図ですが、実は説明が難しいところを随分はしょってます。(^^;
特に背中を折り込んで一回り小さくするところが判りにくいかも。
実際、よくご質問を頂くところです。2分20秒くらいからですね。一番紙が重なる部分なので、地味に仕上がりに響きます。
…とはいうものの、表に出ない部分でもあるので多少適当に処理しても大丈夫です。(紙の気持ちを無視すると見えないところで破れるけど、表からは判らないので)
首を折り上げるときに引っかかる部分なので、背中と足の付け根の可動部を邪魔しないように織り込めれば多少形状に幅があっても成立します。自分なりにやりやすい方法を開拓してみて下さい。
五つ首の折り鶴と展開図に関する考察
多頭の折り鶴は既に何種類ものバリエーションが知られていますが、5首の鶴はそれらの中でも一番オーソドックスなタイプといえます。
1首の次に簡単なのは2首やら4首ではなく5首ってことですね。
例えば標準型の折り鶴が持つ特徴点『頭・両翼・尾羽』はそれぞれ紙の四隅にありますから、首を一本増やそうと思ったら五角形ベースの展開図を考えねばなりません。その点、五首なら特徴点が8カ所ですから四隅&二等分点で何とか頂点の数が稼げそう…って流れです。
もっとも、私自身は先人の展開図を見て再構築しただけなのですが。折紙ほんと難しいです。(^^;
五首鶴 亜型
五首鶴が折れるようになると色々遊べますよん。
鶴人
周囲にはキングギドラ鶴人と呼ばれてます。
前田かにクレーン車
建機好きにはお馴染みのやつです。狭い現場で大活躍してます。(・∀・)
作りがちょっと雑だったので余裕があれば折り直します。
トミカ №063 前田製作所 かにクレーン (箱)
実機写真が手元にないのでトミカから。 |
神谷流創作折り紙に挑戦!―創作アイデアの玉手箱[ 神谷哲史 ]【楽天】 / 【Amazon】
超絶折り師・神谷さんの書籍。これは欲しいなー。備忘のため掲載。 |
折り鶴101―伝統の折り鶴から、かんたんな折り鶴まで (Heart warming life series)【Amazon】 |
早速のUPありがとうございました!
なるほど、中央部分の処理方法にこんな解もあるんですね。
大変参考になりました。
折り紙面白いですねぇ〜もともと折り鶴の幾何学的な美しさに引かれて菱形からも折れる!
とか自己発見して喜んでいました。
改めて折り紙の楽しみ方に触れ、日本のおりがみ事典買ってみようかな〜などともおもってます。
話はもどりまして、下準備に撮影に編集に大変お手間おかけしました。
本当にありがとうございました。
お楽しみ頂けて良かったです。(^^
折り方に関しては、私自身も片手落ちが気になっていたので良い機会でした。
またお気づきの点がありましたらお知らせ下さいませ。
はじめましてー。
動画ありがとうございます。
最近折り紙にはまりまして、youtubeで動画を見させていただいて参考に折っている…のですが
うまく折れなくて。07:10ぐらいの「翼を仕上げます」のところまでは多分合ってると思うんですが。
右の翼を仕上げる…ってところで、めくっても右の翼の材料になる綺麗なひし形が出てこないのです(説明がヘタですみません)。
2本のくの字を蛇腹に折る、あたりで間違っているような気もするのですが…
よろしければ、翼を仕上げます、以降の折り方を簡単にでも解説して頂けませんでしょうか?
あるいは、「2本のくの字を蛇腹に折る」の場面の折り紙を上から映した画像などを見せて頂ければ(ひし形のうち2つを蛇腹に折ると思うのですが、どうも折るひし形を間違えているような気がするので)と思うのですが…。
単なる私のわがままですし、解説が大変だから…ということで動画をあげられたのだと思いますので
もしよろしければ…程度のお願いなので、面倒でしたら無視してやってください。
おそらく私の生来の不器用さが原因だと思うので。
totoさま。
8つの頂点はひとつおきに構造が違うので、確かにどこを翼に設定するかは重要でしたね。
折り直さないと別アングルで撮れないので何日かお時間下さいませー。